はじめに

松阪市民病院放射線室では、放射線を用いた検査や治療を行っています。
一般撮影、CT、MRI、マンモグラフィー、血管造影、放射線治療、MRIなどがあります。
医療技術の進歩により検査の複雑化、より高度化していく治療を行うために、医師・看護師・診療放射線技師がそれぞれの専門知識を出し合いチームとして検査を行っています。
患者さんに安心して検査、治療を受けていただけるように検査の内容を紹介させてもらいます。

▼ご覧になりたい項目をクリックすると
ページ内移動します

一般撮影

一般撮影とは、放射線を使用する検査の中では最も多く行われる検査で「レントゲン検査」とも言います。
X線を人体に照射し、各組織を通過してきたX線量の違いを画像として表示します。
空気などのX線が通過しやすい部分は黒く、骨などのX線が通過しにくい部分は白く写し出されます。
胸部(肺、心臓など)・腹部(軟部組織、腸内ガス、結石など)の状態、骨折の有無、骨・関節の状態を見たい時などに撮影されます。
CTやMRI検査と比べ撮影時間は短く、救急時など全体像を素早く知ることが必要な時にも非常に有用です。

一般撮影は検査内容により撮影枚数が異なりますが、身体に放射線の影響が出ることは通常ではありません。
妊娠の可能性がある または 妊娠中の方は事前にお申し出ください。

CT検査

CTとはComputed Tomographyの略で、一般撮影(レントゲン撮影)と同様にX線を用いた検査です。身体にX線を照射し、通過したX線をコンピューターで解析することで身体の内部を画像化します。一度の撮影でたくさんのデータを取得できるため、様々な断面の画像を作ったり3D画像を作成することもできます。物質によってX線の通り抜けやすさ(透過性)が異なり、これを利用して身体の正常な部分と病変を分離して描出できます。正常部と病変が同じくらいの透過性である場合は病変が分かりにくくなってしまいます。そのような時は造影剤というお薬を注射することで病変の透過性を変化させ、病変を発見しやすくします。

使用装置

単純CT

CT検査の中で最も一般的な撮影です。撮影部位にもよりますが、検査前に特別な準備は必要ありません。検査内容により、検査予約時間の4時間前から食事を控えていただく場合があります。(水・お茶の飲水可。)主治医の指示に従ってご準備ください。

造影CT

血管の中に造影剤というお薬を注入して撮影する方法で、単純CTよりも詳しく身体の中を観察したいときに撮影します。造影剤を使用する場合は検査前に4時間の絶食をお願いしています。まれに造影剤に対してアレルギー反応が起こることがあり、その症状は重篤なものから軽度なものまで様々です。患者さんが安心して検査を受けられるよう、当院では看護師、診療放射線技師の2名体制で慎重に注入しています。検査に関してご不明な点がございましたら気軽にお尋ねください。

心臓CT

子供やペットの写真を撮ろうとしたけど動き回るせいでブレてしまった、といった経験をされた方は多いかと思います。こういったことはCTでもよく起こります。心臓は常に動き続けいているので、ブレずに心臓を撮影するということは本来難しいことなのです。そこで、心電図を活用して心臓の動きに合わせてCT撮影する方法が編み出されました。この技術によって心臓の筋肉に栄養を送っている冠動脈をカテーテルを使わずに評価できるようになりました。当院では2021年6月から冠動脈だけでなく心臓の筋肉にどの程度の血流があるのかも一度の検査で評価できるようになりました。

MRI検査

当院では、平成27年度にPhilips社製1.5T MRI装置を導入いたしました。

MRIとは、Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略で、強い磁石と伝播を使用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
MRI検査で使用する磁石や電波は、通常、人体への影響はありません。放射線は使用しませんので、人体への被ばくもありません。
MRI検査では様々な病気を発見することができますが、特に脳や脊椎、四肢、骨盤部(前立腺など)に生じた病変の描出に優れています。
また、造影剤を使用せずに脳動脈等の血管を描出することもできます。

MRI検査とは?

MRIとは、Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略で、強い磁石と伝播を使用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
MRI検査で使用する磁石や電波は、通常、人体への影響はありません。放射線は使用しませんので、人体への被ばくもありません。
MRI検査では様々な病気を発見することができますが、特に脳や脊椎、四肢、骨盤部(前立腺など)に生じた病変の描出に優れています。
(例:脳梗塞、椎間板ヘルニア、骨挫傷、靭帯断裂、前立腺癌など)
また、造影剤を使用せずに脳動脈等の血管を描出することもできます。

検査の特徴と注意事項

○検査による痛みはありません。(造影剤を使用する場合は、注射時に痛みを伴う場合があります。)
○放射線を使用しないため、人体への被ばくはありません。
○検査中は大きな音がするため、検査中は耳栓やヘッドホンを使用していただきます。
○検査時間が長いです。検査内容により異なりますが、約15〜60分です。
  →時間が長いですが、検査中は身体を動かさないようにお願いします。
○狭い筒状の空間に入って検査を行います。閉所恐怖症の方は事前に申し出てください。

MRI検査を受ける方への注意事項

次のような機器・金属等を装着されている方は検査を受けることができない場合があります。
検査までに申し出てください。
○体内植込み型医療機器
 (ペースメーカー、ICD、人工内耳・中耳、神経刺激装置など)
○MRI非対応の脳動脈クリップや血管ステント、手術等によって体内に留置した金属物
○目など決定臓器に位置する弾丸・金属片
○ニトロダームなど金属が含まれている一部の貼り薬
○磁性アタッチメント義歯(磁石義歯)を使用されている方
   →外さずに入室すると磁石の吸着力が損なわれる恐れがあります。

MRI検査室に持ち込めないもの

核医学検査

苦痛の少ない検査です。この検査では、放射性医薬品(RI:Radio isotope)を体内に投与し、病変部位の状態や疾患の程度を定量的に評価することができます。

マンモグラフィ検査

マンモグラフィとは、乳房のX線(レントゲン)撮影のことで、乳がんの発見を目的とした検査です。触診で確認できるしこりはもちろん、触れることのできない小さな病変や、微細な石灰化を写し出すことができます。マンモグラフィは、特に石灰化を見つけることに有用な検査です。
乳房は柔らかい組織でできていて立体的な厚みがあります。もしそのままの状態で撮影してしまうと、乳房の中の乳腺や脂肪などが重なってしまい、病変があったとしても写しだすことが出来ません。その為、撮影時には直接乳房に触れて乳房を引き伸ばしながら、装置の圧迫板使用して乳房の厚みが薄く・均等になるように広げていきます。
そうすることで、より鮮明に乳腺組織を描出が可能になり、また少ないX線量で撮影することが出来るようになります。
圧迫に伴い痛みを伴う場合がありますが、コニュニケーションを取りながら撮影を行いますのでご安心ください。
痛みが強い場合や、検査に関して不安がある場合はお気軽にスタッフまでお声掛けください。

骨塩定量

骨塩定量とは、骨中のカルシウムなどのミネラル成分量を測定する検査です。
この検査は、骨粗鬆(こつそしょう)症の診断や治療の経過観察、ホルモンのバランス異常による骨疾患・先天性の代謝性骨疾患の診断や治療、病態の解明などに用いられる検査です。

当院ではDEXA法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)を用いる装置を使用しています。
DEXA法は2種類のエネルギーのX線を照射し、骨による吸収の差を利用して骨塩量(骨の強度、ミネラル)を測定しています。
測定値の正確さと、再現性が良いという特徴があります。

検査の注意事項
骨塩定量検査近日に、バリウム検査、ヨード造影剤を使用した検査、核医学検査をしている場合は、正確な検査結果がでない可能性があります。
正確な検査結果が出ない可能性がある場合、検査日変更となります。

透視検査

X線透視検査とは、X線を用いて胃や大腸など体内を透視し撮影を行う検査です。
当院には3台のX線透視装置があり、1台はCアームタイプとなっております。
代表的な検査としては造影剤を使用した胃透視検査、大腸の注腸検査等があります。
それ以外にも気管支鏡を用いた透視検査や、神経根ブロック、関節の整復などを行います。
また、富士フィルム社製の透視装置にはフラットパネルディテクタが搭載されているため、従来よりも低線量でより高画質な画像を撮影することが出来ます。

放射線治療

急速な高齢化、食生活の欧米化によって、日本はがん大国となりました。
がん治療は、手術、放射線治療、抗がん剤治療が三本柱です。それぞれの治療法には、その症状にあった治療法を組み合わせて行われているのが現状です。

放射線治療には次のような特徴があります。
● 患部を切らずに治療できる
● 手術より体の負担は少ない
● 手術の出来ない場所でも治療できる
● 完治することができない場合でも、痛みなどの緩和に効果が高い

このように、患者さまにとって多くの利点があり、放射線治療の重要性は益々増加してきており、そのニーズに応えて放射線治療技術は大きく進歩を遂げています。
当院では、令和4年にvarian社製 放射線治療装置「True Beam」を導入しました。この装置は世界有数のがん治療施設にて高い精度が評価され、様々ながん症例に使用されており、短時間かつ高精度に幅広い疾患に対応できる高エネルギー放射線治療機器です。放射線治療では、放射線を正確に腫瘍へ集中させ照射することが非常に重要です。

新装置にはX線管球が装備され、画像誘導放射線治療が(IGRT)行えるようになりました。画像誘導放射線治療とは、寝台に患者さんが寝ている状態で撮影したX線画像やCT画像から骨・腫瘍・正常臓器の位置情報を把握し、治療寝台を適切な位置に補正(誘導)する高精度治療技術です。

血管造影検査

カテーテルという細い管を用いて造影剤と呼ばれる薬剤を血管に注入して、血管を撮影する検査です。
血管を描出することにより、動脈瘤やがん細胞、血管狭窄の大きさや位置を確認することができます。
これらの病変に対して、腫瘍の栄養血管に薬剤を注入して治療したり、血管に塞栓物質を用いて塞栓したり、狭窄部位には血管形成術やステントを使用して拡張する治療が行われます。

TOP