About
地域連携課について
松阪市⺠病院地域連携課は地域住民の皆さんにより良い医療を提供できるよう、開業医の先生方、関係医療機関(登録医)との密接な連携を図り、患者さんが安心して医療を受けていただけるよう努めています。
また、地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟を併設しており、急性期の患者さんだけでなく、急性期を脱した患者さんや、終末期の患者さんにも対応しております。
患者支援相談窓口には専門的な看護師、医療ソーシャルワーカーを配置し、更に精神的・社会的ケアに努めております。
Medical Social Worker
医療ソーシャルワーカーとは?
医療ソーシャルワーカーとは、病気に伴っておこってくる生活上の様々な問題を、患者さんやご利用者さん、またそのご家族から相談を受け、解決に向けたお手伝いをする専門職です。
○具体的には
• 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
• 転院・退院援助
• 社会復帰援助
• 受診・受療援助
• 経済的問題の解決、調整援助
• 地域活動
などを行っています。
(厚労省『医療ソーシャルワーカー業務指針』より)
例えば…
- 退院後の生活に介護が必要になる心配や不安がある
- 退院許可があっても自宅に帰ることが難しい
- どんな病院や施設があるか分からない
- 障害が残ったらどうしよう
- 医療費や生活費が心配
- 入院中の育児や介護をどうしたらいいか
- 各疾病のサポート団体や相談窓口を知りたい
- 介護保険や健康保険のことを知りたい
- 仕事ができなくなってしまった
- 社会保障制度にはどんなものがあるの?
病気によって起こる生活上の心配ごとや、お困りごとがあれば、医療ソーシャルワーカーにご相談下さい。一緒に考えていきましょう。
Support consultation desk
患者⽀援相談窓⼝の設置
患者さんやそのご家族が安心して医療を受けていただけるように、あらゆる相談を対応させていただきます。
院内・外のスペシャリストにお繋ぎし、解決に向けてともに考えます。
病気や入院によって生じる患者さんやそのご家族の心配事やご要望・ご意見などについての相談をお受けします。患者さんやそのご家族の意思を尊重しながら、そのお気持ちに寄り添い、一緒に前向きな解決方法を考えます。また、必要に応じ病院スタッフや関係医療機関と連携を図り、患者さんやそのご家族の不安を軽減、解決できるように支援いたします。
- 受診について
- 病気(がんを含む)や療養上の不安や問題(がん性疼痛の緩和など)
- ⽣活や医療費等の⼼配
- 退院先の⼼配(リハビリのできる病院や療養型病院への転院、施設⼊所などについて)
- 在宅介護や⼀⼈暮らしの不安
- 介護サービスや福祉制度の利⽤について(がん患者会の紹介)
※患者さん・ご家族の相談内容、秘密は厳守します。
※相談は無料です。
※ご相談が重なるとお待ちいただく場合がございますので、事前にご連絡ください。
退院支援・福祉相談
患者さんやそのご家族に対し、看護師・医療ソーシャルワーカー(MSW)等が、退院支援や経済的、社会的な問題などについて相談支援を行っています。
例えば、入院後、様々な理由でご自宅への退院が困難となり、転院や施設利用が必要となる場合、医療機関や介護支援専門員(ケアマネジャー)と調整を行い、継続的な治療や介護が実現できるよう、患者さんやご家族と相談しながら支援をしていきます。
また、入院・外来を問わず、高額な医療費などといった経済的な相談については医療費助成や公費負担制度などの活用を一緒に考えていきます。
がん相談
松阪市民病院は、三重県がん診療連携病院の指定を受け、「がん相談」窓口を設置しています。
相談室では専任の相談員が、がんに関する質問や相談におこたえし、情報の提供を行います。相談窓口は、患者さんやご家族のほか当院に受診がない方など地域の方々はどなたでもご利用いただけます。
相談は、病気に関すること、不安や落ち込みといった情緒的な悩み、社会的な問題など様々です。ご相談いただいた内容を整理しながら、看護師など専門職や医療ソーシャルワーカーと連携を図り、支援を考えていきます。
《がん患者サポートチーム》
↑がんサロンの様子- がん患者サポートチームは平成24年に発足した松阪市民病院独自の取り組みです。患者さんに一番身近な存在として、看護師が中心となり活動しています。がん看護・緩和ケア・がん化学療法看護・在宅ケアなどの専門知識を備えた看護師、訪問看護師などが連携して相談に応じます。
院内での相談だけでなく、必要時にはご自宅に訪問もさせていただきます。
※患者さん・ご家族の相談内容、秘密は厳守します。
※相談は無料です。
※ご相談が重なるとお待ちいただく場合がございますので、事前にご連絡ください。
Referral letter
紹介状をお持ちの患者さんへ
当日は、総合受付の「3番窓口(新患受付)」へ受付票の必要事項を記入の上、診察券をお持ちの方は、紹介状といっしょにマイナンバーカード(または健康保険証)をご提出ください。
開業医様からの紹介状をお持ちである患者さんにおいて、直通電話にて受診の調整を受け付けております。診療予約は「予約センター」より、予約当⽇の⼿続きを含めてご案内しております。下記リンクから予約センターサイトに移動してください。
居宅介護⽀援事業所
居宅介護⽀援事業所とは
介護保険を利用する介護の必要な方や、ご家族の要望を尊重し、心身の状態や家族の状況を考慮して、適切なサービスが利用できるように支援する事業所です。
介護支援の専門の資格をもつケアマネジャーが、ご利用者とサービス事業者のパイプ役となり、連絡・調整や介護に関するさまざまな相談に応じます。
- 介護申請(要介護認定の申請)を受けようと考えてみえる方
- 在宅で生活、療養するにあたりどのようにすればよいかの相談を希望される方
- 要介護認定を受けている方
居宅サービスの内容
- 要介護認定の代行手続き
- 介護サービス利用に関する相談・助言
- 在宅での医療処置に関する相談
- 自宅への訪問
- ケアプランの作成・見直し
- 病院主治医との連絡調整
- 希望される事業所(居宅介護支援事業所・サービス事業所)紹介・調整
急性期病院に併設の居宅介護支援事業所として、松阪市民病院の多職種と連携し、医療から介護の切れ目のない連携を行い、退院の調整をします。利用者・ご家族の意思を尊重し、安心して生活ができるようにサービスの提供を行います。
居宅介護支援事業所は介護が必要になってきたときに対応させていただくことができる窓口です。
どこに相談したら良いのかわからない場合も必要な支援につなぐことができます。
困ったことがあればまずご相談ください。
Community-based Integrated Care Ward
地域包括ケア病棟
地域包括ケア病棟とは?
地域包括ケア病棟とは、急性期治療を終了し、病状が安定した患者さんに対して、自宅や介護施設への復帰に向けた診療、看護、リハビリテーションを行うことを目的とした「在宅復帰支援のための病棟」です。
医師、看護師、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカー等が協力して患者さんの退院支援、退院後のケアについてサポートいたします。
- ① ポストアキュート入院 :高度急性期病院や急性期病院からの受け入れ。
- ② サブアキュート入院 :在宅、施設からの緊急時の受け入れ。
- ③ レスパイト入院 :一時的、休息的な入院。
※病状の変化により担当医が集中的な治療が必要と判断すれば、一般病棟に転棟する場合があります。
地域包括ケア病棟のご入院の対象となる方
ポストアキュート入院
- 急性期治療が終了し、在宅復帰に向けてもう少し経過観察が必要な方。
- 急性期の病状が安定し、在宅復帰に向けてリハビリテーションが必要な方。※回復期リハビリ病棟の対象外の方。
- 在宅や福祉施設での療養に向けて準備が必要な方。
サブアキュート入院
- 急性期治療、専門医療機関での治療が不要な方。
- 急性期への紹介は不要だが、軽度悪化があるため短期間の観察を必要とする方。
- 在宅療養が困難になり、施設入居待ちの方。
- 訪問診療で点滴をしてもらっているが、在宅医が一時的に不在になるなどの理由がある方。
レスパイト入院
- ご家族の介護疲れや介護者の急な入院で在宅生活が困難になった方。
- 介護保険によるショートステイの利用が困難で、医療的管理・ケア(在宅酸素、ストーマ、経管栄養、インスリン注射、吸痰等)の必要がある方。
- ご家族が出産を控えている、結婚式や旅行に行きたい等の理由で一時的に利用したい方。
- ◆地域包括ケア病棟の入院期間は、病状にあわせ概ね14日までとしております。
※諸事情による入院期間(最大60日)のご相談については受け付けます。 - ◆レスパイト入院の定期的利用の相談もお待ちしています。
※レスパイト入院中は基本的に治療、検査、他科受診、リハビリは行っていません。
For medical institutions
医療機関の方へ
松阪市⺠病院では登録医を募集しています。
- ①登録医証の交付
- ②臨床懇話会及び各種研修会
登録医のお申し込み
地域連携課までお問合せください。お申込み⽅法と資料をお送りいたします。
- Tel:0598-23-1515(内線154)
- Fax:0598-21-8793
ダウンロードファイル
登録医の登録状況
- 256名
(【医科】148名 【⻭科】108名)
医科 登録医状況
歯科 登録医状況
病診連携推進協議会の設置
松阪市⺠病院と地域医療機関の円滑な連携により、地域医療の充実、発展を図ることを⽬的として松阪市⺠病院病診連携推進協議会を設置しております。
当協議会では、毎年次の事項を審議し関係医療機関との密接な連携を図ることができるよう努めています。
- 病診連携による医療の提供に関すること。
- 松阪市⺠病院の⾼度医療機器の共同利⽤に関すること。
- 松阪市⺠病院の登録医に関すること。
- ⽣涯学習の場の提供に関すること。
Reservation center
予約センター
開業医様からの紹介状をお持ちである患者さんにおいて、直通電話にて受診の調整を受け付けております。診療予約は「予約センター」より、予約当⽇の⼿続きを含めてご案内しております。下記リンクから予約センターサイトに移動してください。