☎︎お電話

0598-21-8315

受付時間:10:00〜16:00
月曜〜金曜(祝祭日除く)

診療予約の患者さんに安心してご来院いただくために日々運営しております。診療予約の患者さんに安心してご来院いただくために日々運営しております。

About

予約センターについて

松阪市民病院では、クリニックの先生からの紹介状をお持ちである患者さんにおいて、直通電話にて受診の調整を受け付けております。
診療科によっては事前に診療予約をしていただきますと、少しでも診察や検査にかかる待ち時間が短くなり、スムーズな診療を受けていただくことができます。また、ご来院時の受付の手続きなどでご不明な点についても、患者さん目線でのご説明をめざし、日々運営をしております。できるかぎり安心して受診していただけるよう対応しておりますので、ご紹介での受診の際には、当センターをご利用ください。また、検診の結果、要二次検査や要医療と判断された方の受診予約も受け付けております。

※紹介受診の当⽇は、ご来院いただきましたら、まずは、総合受付にお越しください。受付の⼿続きが済みましたら、順次、私達が診療科までご案内をいたします。

受診予約の患者さんへのご案内

紹介状をお持ちでない患者さんへ

Referral letter

紹介状をお持ちの患者さんへ

まずはお電話でお問い合わせください。
◎予約日当日の手続きについて、ご案内いたします。
◎予約可能な時間や曜日は、受診していただく診療科や医師によって異なります。あらかじめご了承ください。

~お電話の際に確認させていただきます~
  • 紹介元の医療機関名
  • 紹介先の宛名(○○科の○○先生)
  • 病名(症状)
  • お名前、生年月日
  • 当院診察券番号(受診歴のある方のみ)
予約センター お電話

0598-21-8315

受付時間:10:00〜16:00
月曜〜金曜(祝祭日除く)

紹介状をお持ちではない患者さんへ

医師による紹介状をお持ちでない場合は、まずはかかりつけ医や地域の医院・診療所によるに相談、受診をお願いします。
※紹介状のない受診には、初診料とは別に、初診時選定療養費として7,700円(歯科は5,500円)を別途ご負担いただくこととなります。

来院前WEB問診

松阪市民病院では、AIを活用した問診システムを導入しています。これにより、来院前にWEB問診を行うことが可能となりました。ご自宅で問診を行っていただく事で、来院後の待ち時間を短縮できます。

Reservation reception

健診後の二次検査・受診の予約受付

健診の結果、要二次検査や要医療と判定された方を対象に、その受診予約を予約センターにて対応しております。
「健診結果票」をお手元におかれて、下記の電話番号にご連絡ください。
「早期発見、かつ早期治療」をしてこそ、その健診の目的が達せられます。皆さまの二次検査や診療・治療をより受けやすくなるように努めてまいります。

予約センター お電話

0598-21-8315

受付時間:10:00〜16:00
月曜〜金曜(祝祭日除く)

Palliative care unit

緩和ケア病棟へ入院をご希望の患者さんへ

悪性腫瘍と診断されて、治療を望むことの困難になった人は、身体的、精神的にさまざまな苦しみを感じることがあります。その苦しみをいくらかでも緩和して、人間らしく過ごせる生活の場を提供するのが緩和ケア病棟です。

生きている間の苦しみを、いつもすべてなくすのは困難です。食事、排泄、入浴、睡眠、気分転換などの日常生活において、そこに関わる様々な職種の専門家が援助させていただきます。
ここでは、身体的な痛みや心の痛みなどに対して、どのように対処するのが良いのか、患者さんやご家族の依頼に沿えるように、私たちも一緒に考えます。

緩和ケア面談受付フリーダイヤル

0120-03-7715

電話番号(代表) | ☎︎ 0598-23-1515

Second opinion

セカンドオピニオン

私たち松阪市民病院の職員は、患者さんやご家族へ症状や検査、治療方針などをわかりやすく正確に説明するように努めております。
一方、患者さんはこうした私どもの説明に対し、他の医療機関や他の医師に意見を求めることができます〔「セカンドオピニオンを求める」といいます〕。
当院では、患者さんがこうしたセカンドオピニオンを希望される際には積極的に情報提供とデータの貸し出しを行っております。
少しでも患者さんの不安を取り除くことができますよう、私たちはお手伝いさせていただきます。
どうぞ遠慮なさらずにお申し出下さい。
次のいずれかの方法で行います。

当院を受診している方が他院でセカンドオピニオンを受けたい場合

1.相談先の医療機関、または医師がすでにわかっている場合

症状・経過・検査結果などを診療情報提供書〔有料〕として作成いたします。

2.相談先がまだ決まっていなかったり、明確でなかったりする場合

まずは簡単な情報を提供させていただきます〔無料〕。
その後、相談先の医師から当院の医師にご連絡いただいた際には、1と同様に詳細な情報提供書を作成いたします〔有料〕。保険適用があります。
相談先を明らかにしたくない場合は、別途ご相談下さい。
詳しくは、主治医まで、お尋ねください。

他の医療機関を受診している方が当院でセカンドオピニオンを受けたい場合

  1. セカンドオピニオンは、当院の専門医が他の医療機関の診療に関する資料に基づき面談し、現在の診断・治療方針や今後の治療法や見通し等について意見を提示するものです。
  2. 患者さんご本人またはご家族が対象になります。(ご家族の場合には、ご本人の同意書が必要です)
  3. 現在受診されている主治医の紹介状(診療情報提供書)と診断に関する資料(レントゲンフィルム、内視鏡フィルム、病理標本、検査データなど)をお持ちください。
  4. セカンドオピニオンの結果については、患者さんご本人またはご家族(親族)の同意のうえで、紹介元の主治医にお知らせします。
  5. 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関するご相談
    亡くなられている患者さんのご相談、医療費、医療給付に関するご相談はお受けできません。
  6. 当院での治療など診療行為や入院を希望される場合は、改めて当院での治療を希望する旨の紹介状をお持ちください。
  7. 当院に相談領域に対応できる専門医がいない場合は、お受けできません。
当院のオンライン・セカンドオピニオン(呼吸器内科)について

費用について

セカンドオピニオンは、保険が適用されず、すべて自費となります。
1時間まで11,000円(税込)となります。
1時間を超える場合、30分毎に5,500円(税込)が加算されます。

予約センター お電話

0598-21-8315

受付時間:10:00〜16:00
月曜〜金曜(祝祭日除く)

Online medical treatment

オンライン診療(呼吸器内科)

パソコンやスマートフォンなどのタブレットを使用して行う診療のことを“オンライン診療”といいます。

オンライン・セカンドオピニオン

当院呼吸器内科では専用のアプリを使用してオンライン・セカンドオピニオンを行っています。

相談可能な診療科および対象疾患
  • 呼吸器内科

Consultation about welfare system

病気や療養上の不安や福祉制度についてのご相談

患者さんやご家族がお抱えの病気や療養上の不安や問題、生活や医療費等の心配などのご相談については、松阪市民病院地域連携課「患者支援相談窓口」の直通電話にて受け付けております。
地域連携課についてのご紹介は下記リンクよりご確認ください。

※患者さん・ご家族の相談内容、秘密は厳守します。
※相談は無料です。
※ご相談が重なるとお待ちいただく場合がございますので、事前にご連絡ください。

患者支援相談窓口 お電話

0598-23-1515

受付時間:10:00〜16:00
月曜〜金曜(祝祭日除く)

For Collaborative medical institutions

連携医療機関の方へ

急な紹介受診

平日の受付時間外の緊急を要するご紹介等でお困りの際には、「診療情報提供書」をFAXの上、予約センターにご相談ください。

CF検査の予約方法

下記の専用電話に「当日CF検査依頼」とお申し出ください。

予約センター

0598-21-8315

高度医療機器の施設共同利用の受付

CTやMRI検査などの予約受付および当日の手続きをご案内します。 所定の診療情報提供書に必要事項をご記入の上、施設共同利用専用ダイアルへお電話ください。

施設共同利用専用ダイアル

0120-227-231

お電話での受付の流れ

  1. ご利用に合わせて下記ダイアルにお電話ください。
    施設共同利用専用ダイアル

    0120-227-231

    予約センター

    0598-21-8315

  2. 予約をお受けする上で、必要な事項をお訊きいたします。
    • 患者さんのお名前、生年月日
    • ご紹介先(○○科○○先生)
    • ご紹介目的、病名
    • 松阪市民病院受診歴
    • 受診希望日

    予約の手続き、内容の確認をさせていただきます。
    *一度電話を切らせていただくこともあります。

  3. FAXで「診療情報提供書」をご送信ください。
    予約センターFAX

    0598-21-8793

    診療情報提供書の原本は、「患者さんの持参」でお願いいたします。
    事前に控えをFAXしていただきますと、予約当日の受付がよりスムーズにできます。
    (事前にカルテを作成させていただきます。)

  4. 診療予約日、患者さんご来院

FAXでの受付の流れ

  1. FAXにて「診療情報提供書」を送信してください。
    予約センターFAX

    0598-21-8793

  2. 予約センターよりお電話でご連絡します。

    予約の手続きをし、電話にて日時の連絡、内容の確認をさせていただきます。

  3. 診療予約日、患者さんご来院

    診療情報提供書の原本は、「患者さんの持参」でお願いいたします。
    事前に控えをFAXしていただきますと、予約当日の受付がよりスムーズにできます。
    (事前にカルテを作成させていただきます。)

Local cooperation

地域連携課

松阪市民病院地域連携課は地域の患者さんが安心して医療を受けていただけるよう、医療機関や福祉サービスにお繋ぎするといった役割を担っています(健康に不安のある患者さんが適切な医療・福祉制度を利用できるように繋げるサポートや、開業医の先生方に登録医としての登録のご案内や紹介状の受付など)。詳しくは地域連携課のページをご覧ください。