業務紹介

調剤室

 調剤時に、薬の飲み合わせ・副作用・服用量・飲み方・服用期間などのチェックを行い、患者さまに適した形でお薬を調剤しており、適正使用されるよう説明を行っています。

 また、患者さんの腎機能・肝機能等に対する投与量のチェックを行い、個々の患者さんに最適な薬物療法を提供できるように心掛けています。薬歴の把握や重複投薬、副作用、相互作用などのチェックに役立てていただくための「お薬手帳」および「お薬の説明書」を発行しています。

 服薬指導室では、吸入薬を使用される方や自己注射(インスリンなど)をされる方に対してお薬の使用説明を行っています。また、抗がん剤の服用方法、効果、副作用などの説明、お薬についての相談も行っています。

注射室

 注射せんにおいて、投与量・経路・速度・期間・併用薬剤・配合変化などの適正使用に関して事前にチェックを行い、患者さまごと個人別にセットして、病棟へ払い出しをしています。

 患者さんの状態を確認しながら、相互作用チェックシステム等を使用し安全な払い出しを心がけています。

製剤室

 患者さま個々の特性に合わせて軟膏、点眼薬、点耳薬、吸入薬、消毒薬等の調製を行なっています。

 製剤室では、クリーンベンチを設置し院内製剤を調製しています。

 医薬品として市販されていない、もしくは効果が得られない場合に、患者さんのニーズに合わせ、安全・安心かつ適切な院内製剤の提供をできるよう努めています。

薬品管理

 医薬品の購入、保管および各部署への供給等を在庫管理システムで効率的に管理しています。月末に棚卸しを行い、院内の適正在庫に努めています。

 病棟、外来の医薬品等は薬剤師が定期的にチェックを行い、適切な数量・期限などの薬品管理を行っています。

病棟業務

 入院時には、患者さまのアレルギー歴、健康食品、他院の持参薬の確認と服用状況を把握します。入院後の薬物治療に関して、検査データや処方内容を確認し医師・看護師と協力して安全で効果的な薬物治療の提供に努めています。また、ベッドサイドで薬の効果、使用方法、副作用などについて服薬指導(説明)や自己管理への支援、症状のモニタリングなどを行っています。それにより服薬アドヒアランスの向上や副作用の未然防止・早期発見・迅速な対応に努めています。病棟ラウンド、病棟カンファランスに参加し他の医療スタッフとも情報共有を行い、多職種で連携して治療を行っています。また、患者さまの状況に応じて、最適な薬物療法を医師等に処方提案しています。
 また抗菌薬、主に抗MRSA薬であるバンコマイシンなどの血中濃度測定結果をもとに解析を行い医師に投与量、投与間隔などの提案を行います(薬物血中濃度モニタリング:TDM)。患者さん一人一人の体重や腎機能に応じた至適投与量を設定することにより、有効で安全な薬物治療の実施に貢献しています。

薬品情報室

 薬の適正使用のため、厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)、医薬品製造販売元、文献等から情報を入手し、評価・整理した上で、病棟担当薬剤師とも連携し、各部署に情報提供を行っています。新規採用薬品情報・副作用情報や医師・看護師等からの薬に関する質問について、Drug Informationや「薬のQ&A」として毎月「DIニュース」を発行し、病院内で情報共有を行っています。また、薬事委員会の事務局業務も行い、新規薬剤採用、自主回収・欠品等への対応、後発医薬品導入の提案等や副作用報告なども行っています。

抗がん剤調製室

 抗がん剤の調製はバイオハザード室の安全キャビネット内で調製を行なっています。オーダー前日までに個人ケモカルテ(薬剤部作成)でレジメン、検査データ、投与量、投与間隔などを確認し個人セットします。当日、実施可の連絡で再度、検査データ等、確認した後、調製をしています。

 また、抗がん剤のレジメン管理も行っております。(レジメンとは抗がん剤における投与計画書です。)当院では、化学療法委員会にて承認されたレジメンを電子カルテ上でオーダーし、抗がん剤治療を施行します。化学療法委員会では、医学的根拠にもとづいて承認されたもののみが登録されます。薬剤師も化学療法委員会のメンバーであり、レジメンの審査・登録にかかわり、登録後のレジメン管理も行っております。

治験委員会事務局

 新たな治療方法、医薬品の開発や既存の医療技術の最適化を推進しています。担当する薬剤師や治験コーディネーターは、医療の進歩に不可欠な治験・臨床研究を円滑に効率よく進め、研究に参加される被験者の福祉・人権を最優先されるよう十分に留意し業務にあたっています。研究数も増加傾向にあり、科学的知識を有する薬剤師の重要な業務と考えます。