▼ご覧になりたい項目をクリックするとページ内移動します

消化器外科の特徴

外科治療は年々変化しており、その内容は手術手技や手術材料の進歩にとどまらず、手術適応の拡大や手術前後の管理方法の充実にまで及んでいます。外科治療の進歩によって、その時点で最適と考えられる標準的治療も年々変化しています。スタッフは手技の向上と知識の更新のために日々の研鑽を怠ることなく、患者さんに満足していただける医療を提供できるように努めています。
また、当科では消化器の悪性疾患の手術を主に行っています。がんの進行度を考慮しながら根治性、安全性を高めるとともに、患者さんの回復の早い手術に積極的に取り組んでいます。がんに対する治療は手術だけではなく、放射線治療や化学療法を組み合わせた集学的治療も行っており、進行・再発がんに対してもできる限りの治療を試みています。
また虫垂炎、消化管穿孔、腸閉塞など緊急手術を要する疾患に対しても可能な限り対応しています。
一般外科では、乳癌や甲状腺疾患や外傷など多岐の疾患にわたって担当させていただいています。

がんサポートチーム

がんサポートチームは、がんで闘病されている患者さんやご家族の悩みをお聞きし、支援をする専門のチームです。がんに伴う痛みをはじめとする身体のつらさ、心のつらさ、その他生活全般に関わる不安や心配事が緩和されるようサポートさせて頂きます。がん治療を専門とする医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハセラピスト、ソーシャルワーカー、医療事務など多職種から構成されるチームで、がん治療に関わる様々なサポート、支援活動を行なって参ります。

主な疾患・検査方法

胃がんに対する治療

近年、徐々に発生率は低下してきているものの依然として日本人に多いがんのひとつです。ピロリ菌の感染によって胃がんになりやすくなることが明らかにされています。

大腸がんに対する治療

食生活の欧米化や肥満、運動不足などにより近年増加しているがんです。便に血液が付着することや排便状況の変化から見つかります。早期大腸がんに対しては、消化器内科にて大腸内視鏡粘膜切除を行っています。

肝臓がんに対する治療

肝臓にできるがんには、肝臓そのものからできる肝細胞がんや胆管細胞がん、他の部位のがん(例えば胃がんや大腸がん)が肝臓に転移してできる転移性肝がんの2通りがあります。肝細胞がんの多くは慢性肝炎を背景にして生じることが多く、肝障害度に応じての治療計画が必要です。

膵臓がん・胆道がんに対する治療

胆道がんや膵臓がんは早期発見が困難なこと、進行が早く完全に切除できることが少ないことなどから治りにくいがんにひとつです。手術はがんの部位によって広範囲肝切除や膵頭十二指腸切除、膵体尾部切除などの大きな手術が必要となります。

急性虫垂炎の治療

虫垂が炎症を起こした状態です。典型的には、まず心窩部(みぞおち)に痛みが出て、時間の経過とともに右下腹部へと移動していくことが多いです。軽症では抗生物質で治まりますが、重症例では穿孔して腹膜炎や膿瘍を形成することがあります。

胆石症の治療

胆石症とは胆のうや胆管などの胆汁の通り道に結石ができる病気です。胆石があっても無症状のことも多いですが、胆石発作という強い腹痛や胆のう炎を起こすことがあります。

鼠径ヘルニアの治療

大腿前面の付け根から恥骨あたり(鼠径部)の腹壁の筋膜が薄くなることで隙間が生じ、腹膜や腹膜に包まれた脂肪や腸が飛び出してくる病気で、昔から “脱腸”と言われています。放置すると徐々に膨隆が大きくなり、時に飛び出した腸が戻らなくなり血行障害を起こし(かんとん)、腸の壊死から腹膜炎をきたして緊急手術となることがあります。

良性肛門疾患の治療

良性の肛門疾患には内痔核・外痔核、裂肛、肛門周囲膿瘍・痔瘻があります。痔核の症状は出血、疼痛、脱出、腫脹などで症状は一過性のことも持続性のこともあります。裂肛の症状は排便時の疼痛です。肛門周囲膿瘍の症状は肛門周囲の痛みを伴う腫脹と発赤や発熱で、痔瘻になると持続的な膿の排出が見られます。

大腸がんの低侵襲治療

〜腹腔鏡手術・ロボット支援手術で患者さんに優しい治療を〜
最新の低侵襲治療への取り組み

当院では、これまで実施してきた腹腔鏡手術に加え、2025年7月より大腸がん治療においてda Vinci Xiを用いたロボット支援手術を導入し、患者さんの負担を最小限に抑えた低侵襲治療に力を入れています。従来の開腹手術と比較して、小さな傷や直腸がんに対する肛門温存手術など、患者さんにより優しい治療が提供できるようになります。

ロボット支援手術とは

最新のロボット技術を活用した革新的な手術法です。外科医がコンソールから精密にロボットアームを操作し、従来の手術では困難だった高度な技術を実現します。

ロボット支援手術の優れたメリット

  1. 精密な手術操作
    3D高解像度カメラにより、術野を拡大して観察可能。従来では困難だった微細な血管や神経の識別が容易になり、より安全で確実な手術を実現します。
  2. 手ぶれのない安定した操作
    ロボットアームが手の細かな震えを完全に除去し、精密な動きを実現。人間の手首以上の可動域を持つ関節機能により、狭いお腹の中や骨盤内でも自由自在な操作が可能です。
  3. 患者さんへの負担軽減
    • 傷が小さく優れた美容性
    • 出血量が少ない
    • 術後の痛みが軽減
    • 入院期間の短縮が期待
    • 日常生活への早期復帰が可能
  4. 長期的な治療成果
    正確な解剖学的構造の把握により、がんの根治性を保ちながら、直腸がんにおける排尿・性機能などの重要な機能温存率の向上を図ります。

安心の治療体制

経験豊富な専門医チームが、患者さん一人ひとりの病状に最適な治療法を選択し、最新の低侵襲技術を用いて安全性と治療効果の両立した医療を提供します。

まずはご相談ください

大腸がんの治療に関するご質問やご不安がございましたら、お気軽にお問い合わせください。患者さんとご家族に寄り添った丁寧な説明と、最適な治療選択肢をご提案いたします。

STAFF紹介

春木 祐司(Yuji Haruki)

外科科長

日本外科学会 専門医
マンモグラフィー読影認定医
緩和ケア研修会終了
TNT研修会終了
日本腹部救急医学会認定医
日本消化器病学会消化器病専門医
MMC合同指導医
養成講習会修了

中橋 央棋(Hiroki Nakahashi)

外科医員

平成28年 三重大学卒
日本外科学会 外科専門医
マンモグラフィー読影認定医
緩和ケア研修会終了
消化器外科専門医
消化器がん外科治療認定医
MMC合同指導医

横井一(Hajime Yokoi)

外科医員

日本外科学会 外科専門医/指導医
日本消化器外科学会 専門医/指導医/消化器がん外科治療認定医
日本肝臓学会 専門医/指導医
日本肝胆臓外科学会 評議員/高度技術指導医

伊佐地 秀司(Syuji Isaji)

松阪市民病院 顧問

廣 純一郎(HIRO JUNICHIRO)

【非常勤】
藤田医科大学総合消化器外科 准教授

【専門】
消化器外科・下部消化管(大腸癌,大腸良性疾患)

【資格】
医学博士
日本外科学会外科 専門医/指導医
日本消化器外科学会消化器外科 専門医/指導医
日本消化器病学会消化器病 専門医/指導医
日本大腸肛門病学会大腸肛門病 専門医/指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 指導責任者
日本内視鏡外科学会技術認定(消化器・一般外科)
日本内視鏡学会ロボット支援手術プロクター認定 da Vinci X/Xi/SP
日本内視鏡外科学会ロボット支援手術プロクター認定 hinotori
日本内視鏡外科学会ロボット支援手術暫定プロクター認定 Hugo RAS
日本ロボット外科学会 専門医 国際B級
インテュイティブサージカル社認定 ロボット支援大腸癌手術メンター
MMC合同指導医
緩和ケア研修会終了

評議員:
日本大腸肛門病学会
日本内視鏡外科学会
日本臨床外科学会
日本消化器病学会東海支部
日本臨床外科学会愛知県支部会

学会委員会:
日本内視鏡外科学会 医工連携委員
日本大腸肛門病学会 専門医制度委員会

その他:
The Best Doctors in Japan 2024‐2025

藤永 和寿(Kazuhisa Fujinaga)

非常勤

平成18年 大阪医科大学卒
医学博士

外科学会外科専門医・指導医
消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
消化器病学会消化器病専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本DMAT隊員
臨床研修指導医
難病指定医
緩和ケア研修会 修了
検診マンモグラフィー読影認定医
静脈経腸栄養学会東海地区TNT研修会 修了

主な診療実績